人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「現代のアイドルとしてのAKB48」(1)

1                        偶像というのがアイドルの言葉の由来らしい。そういう意味で言うならばAKBはアイドルではないのだろう。会いに行けない唯一無二の存在がアイドルだというならば、徹底した「会いに行けるアイドル」は矛盾するあり得ない存在だ。しかし「会いに行ける」ことが彼女たちをアイドルたらしめるのだから不思議だ。AKBの握手会に何回も行ったり、総選挙のために何枚もCDを買うというAKBオタクの友達にその魅力について聞いてみたところ「普通の子たちが努力している姿が見られること」、「育てる気持ち」だという返事が返ってきた。ふつうの青春をすべて捨てて必死に「アイドルをしている」姿を見ると応援したくなるらしい。また晴れて選抜に選ばれたメンバーがどんどんきれいになっていく姿を見ると、もっと応援したい、わたしがこの子を引っ張ってあげたい、育てたいと思うそうだ。AKBの子たちはものすごくかわいいわけでも、ものすごく歌や踊りがうまいわけでもない。しかしだからこそ伸びしろがあるのだろう。舞台の上の唯一無二のアイドルは触れなかった。「見られる」プロフェッショナルだった。しかしAKBはどうだろうか。頻繁に行われる握手会・客との距離が近い劇場・応援がそのまま反映されるシステム。触れる・会いに行ける・育てることができるアイドルは「見られる」プロフェッショナルではない。「見せる」存在でもない。彼女たちは自らのメッセージを伝えるパフォーマンスはしない。計算された素人さからくるぎこちない「見られる」こと(計算されたぎこちなさは優美ではないが笑いに近く、これも親しみやすさを生むことに繋がるのだろう)。また会えるということからAKBから客への「見る」視線が生まれたのだとわたしは思う。昔のアイドルにも「見る」視線はあったのかもしれないが、とても強い「見る」が生まれたのだと。「育てたい」「覚えてもらいたい」そう思うのはアイドルを偶像でなく自分と同じ「人間」だと、「見る」目を持つと意識しているからだ。AKBもその期待に応える。応えないといけないシステムもそこにはある。整ったk-popアイドルやperfumeからは「見せる」を感じる。AKBからは「見る」を感じる。どちらも形は違えどもアイドルの新しい形なのだろうと思った。

2                        本来アイドルは憧れの対象、現実とは異なる完璧な存在とされてきた。しかし、近年多様化してきたアイドル像は、それと対極に位置する身近なアイドルを創る傾向に現在ある。その傾向を象徴するのが「会いに行けるアイドル」としてのAKB48の存在である。彼女達のシングル作品を通して現代において彼女達がどう存在しているかを考える。
まず彼女達の作品のテーマを考える。テーマは多岐に渡り『桜の花びらたち』に代表される彼女達の主な衣装である制服からも連想しやすい卒業ソング、また『RIVER』に代表される人生への応援歌、『涙サプライズ!』に代表される友情をテーマにした楽曲、そして『会いたかった』に代表される片想いの頃のかわいらしさや純粋さを歌う恋愛ソングといったように“いい子、純粋な子”を連想させる楽曲は数多く存在する。しかしそれと同時に『制服が邪魔をする』や『ヘビーローテーション』のPVにも見られるように、女性としての一面や恋愛におけるスリルなど“危なさ”も彼女達の楽曲には存在する。彼女達には「社会に求められるかわいくていい子=女子の願望」を演じると同時に、「背伸びして大人を演じる幼い子=ファンの欲求」を演じるという矛盾が存在しているのである。
現代は周りの目を気にすると共に各々が自己を見つめ、自分とは何者かを問うことが非常に重要視される時代である。人間の内面はほとんどの場合矛盾を抱えるが、他人の目を気にするとそれは隠すべきものと扱われる。「女子の現実」と異なる「女子の願望」、また見る側としての「男性ファンの欲求」や注目されることを願う見られる側としての「女性ファンの欲求」がアイドルを応援する、もしくは楽曲を真似することで満たされているのではないだろうか。つまり彼女達は「人間の願望・欲求に忠実なアイドル」であると考える。
今後、NMB48やSKE48といった彼女達の妹分の出現も手伝って、この身近で人間の矛盾を含んだアイドルはしばらく現代社会を反映し続けることだろう。

3                       私が「アイドルとはなにか」というテーマで現代のアイドルを考える時に、比較対象としてまず頭に浮かぶのは、現代と正反対の70年代のアイドルである。例えばキャンディーズや山口百恵・南沙織などは、純粋さ、無垢さを前面に押し出していたと解釈する。その中にも女性としてのクールさ、ちょっとした危険さ、大人への反骨精神というものも感じる。当時、実際にはいないけれど「こんな子がいたらいいのにな」という願望を含む【偶像】 を、アイドルが体現する必要があったと思う。「テレビの中でしか会えない。」ことをむしろ売りにしていた時代であったし、言動や行動も偶像化しており、インタビューの時だけ答えさせられているような感じだ。彼女たちは「手の届かない人」「雲の上の存在」であり、そんな彼女たちにファンは、一人のアイドルに対して熱烈 な愛情を持って、下から見上げる感じであった。垢ぬけた今時のメイク、舞台で映えるきらきらの派手な衣装など、女性としての美しさという点でも、ファンにとっての【絶対的な存在】であったと感じる。
一方で現代のアイドルの象徴AKB48は、もはやアイドルが世間や人々にとっての【絶対的存在ではない】ということを体現している。テレビ番組で普通の会話をして、はしゃいだり騒いだり、汚れたり、こういった全てが「AKB48」としての芸となり、「こんな子いるいる」とファンに思わせ、アイドルをより近くに感じさせる。
また手の届く場所にいる人である以上に、自らの手でチャンスをつかんだ勝ち組の人たちであることも、より近くに感じられる。総選挙といった、競わせていることをあえて見せるパフォーマンスによって、ファンはますます「自分たちの一票によって、彼女たちがどこで歌うかが決まる」という充実感を味わう。「自分 たちのおかげで」の意味も含む、むしろちょっと上から目線でアイドルを眺めることができる。
「あなたが大切です。」とブログやテレビを通して毎日のように言われる中で、自分(たち)を必要としてくれていると自負し、よりリアリティを持って、恋人が居るような感覚になれる。いかにもアイドルらしく振る舞うという不自然さが70年代にはあった一方で、今は素顔を出している感じで、話す時も歌う時も無理な感じはしないため、=若者の【偶像ではない】。超絶な美人やとてつもないオーラを出す人が一人もいないことが人気を呼んだのだと思う。「いもっぽくない」「かわいいけど突出していない」「どこの学校にも、一人・二人は居るかわ いい子」として存在する彼女たちに、【憧れる】より【惚れる】感覚なのではないか。
最後に、70年代は【楽曲】が、そのアイドルを象徴する圧倒的な媒体であり、歌手活動が主であった一方で、現代のアイドルにおいては必ずしもそうではないことに興味を持った。歌に対して特別な執着や憧れは必要なく、日常生活の延長・AKBのパフォーマンスの一つの在り方として歌があると感じる。最近は昔と比べてダンスが多く取り入れられるようになり、歌のみでなく、歌+ダンス、さらに+プロモーションビデオ(それも一つの物語としての完成度が高い)、すべて揃って初めて「AKB48のパフォーマンスとして」成立している。たくさんのユニットを作っているのも、あくまで歌メイン、もしくは歌という芸で世の中に挑戦してやろう・打ち出してやろうというより、元あるそのメンバーの違う一面や、他メンバーと組む事で生まれる新たな【人】としての光り方や魅力を見せるための戦略な気がする 。また、ファン自身もそれを望んでおり、「もっと近くに見たい、違う一面を見てみたい、感じたい」というファンの欲望を満たすためのパフォーマンスであると思う。つまり音楽そのものの力は、70年代の時と比べて格段に弱まっている。そうすると、アイドル=アイドル歌手という私のイメージは崩れ、また「自分たちが彼女たちを支え、動かしている」とまでファンに感じさせる現代のアイドルは、なぜアイドルである必要があるのかとも疑問に感じる。

4                         AKBが「現代のアイドル」と言われる最大の特徴は、「表面的である」ということではないだろうか。「表面的」であることが良い悪いということではなく、現代社会やメディアなしでは生まれなかったアイドルであり、なぜ「表面的」といえるのか、という部分について論じていきたい。
 現代のアイドルの流れを作ったアイドルとしては、先にPerfumeが挙げられる。テクノ系音楽グループと称するPerfumeのダンスは、人間的な動きを極力避けたものである。初音ミクに歌わせ、踊らせることが可能であるものとも言える。むしろ初音ミクが担っていた部分を実際の人間が行なったことで、聴衆は驚きを感じるという「2次元から3次元への転換」があったと考えられる。Perfumeは、あーちゃん・のっち・かしゆかの三人で構成されているが、トーク番組出演などでそれぞれの個性も人気の要因であるとしても、Perfumeのパフォーマンスはダンスや歌の技術力さえあれば、誰でも再現可能であるかもしれない。また、再現可能なアイドルとして、相対性理論のやくしまるえつこも挙げられる。マスメディアにはあまり容姿を見せないため、ウィスパーボイスであればもし「やくしまるえつこ」ではない他の人物にボーカルがすり替っても、告知されない場合気づかず聴き続けるだろう。
では、AKBはどこが再現可能的で、表面的であるといえるのか。AKBはPerfumeや相対性理論と比較すると、「会いに行けるアイドル」であったこと(現在はもうそのレベルではなくなっているが)や、「~推し」などそれぞれ固定ファンがいたりと、AKBのメンバーひとりひとりを簡単に他人が「再現可能」とは言い切れない。しかし、「総選挙」という最下位まで全員を順位付けて発表したり、口パクであること点からも、メンバーひとりひとりの個性や存在を大切にし、魅力としているとは考えにくい。今までメンバー全員に順位付けしていたアイドルグループはなかっただろう。それだけAKBの「中身」は柔軟に変化していくものであり、変化していくことを拒まない、むしろ変わることを売りにし、流行を劣化させない策略をプロデューサー秋元康氏は考えているのではないか。その策略を受け、聴き手側も柔軟になっていると考える。「~推し」というのは流動的に変化してもよく、「◯◯も応援しようかな」など気軽に他のメンバーも応援できたりする。また、人数も多いためTV出演にはセンターポジションの前田敦子ですら、毎回いるわけではない。しかし、そこまで聴き手はセンターの存在がなくても違和感を感じたり落胆するわけでもない。
AKBが人気になったことで、「2.5次元アイドル」と呼ばれるようなアイドルも増加してきたと考える。最近2.5次元アイドルという言葉は雑誌でも大きく取り上げられており、2次元のアニメのキャラをコスプレする「3次元から2次元タイプ」と、アニメやゲームの声優が実際にアイドルとして姿を現す「2次元から3次元タイプ」の2種類が存在する。Ustreamの浸透やディアステージなどの空間の人気で、「スター」にならなくとも簡単にメディアに露出したり、ネットと現実の場を行き来することが容易になった。このようなメディアの発展からも、AKBは2次元と3次元の相互性から人気を博したアイドルであり、その文化を定着させたアイドルであると考えられる。
以上のことからAKB現代のアイドルとして「表面的」な部分をとことん追求し、そこに魅力を生み出すことができたアイドルの代表的な成功例である、と考える。

5  AKB48とファンとの距離感は、TGCのモデルと観客の女の子たちの距離と似ている。TGCの魅力は“モデルたちが着る洋服を買える”ということにある。女の子が手に届くものに魅力を感じるようにAKBに魅力を感じるファンは“お金を払えば会える”という手軽さに魅力を感じているのだ。女の子達とAKBファンの決定的な違いは自分のものにならないことである。そのファンの所有の欲求を商品としたのが『アイドルと恋したらAKB1/48』と『AKB5400sec/AKB600sec』である。私は二つの商品のコンセプトに着目する。

『アイドルと恋したら AKB1/48』(2010.12.23)
AKB48を容赦なくフッていく、究極の恋愛妄想ゲーム
本作はAKBの48人全員が「アナタのことを大好き」という状況でゲームが始まります。
ただし、あなたが選ぶことが出来るメンバーは48人の中からたった一人。
次々とアプローチをしてくる48人のアイドルを容赦なく振り、ただ一人の真の推しメンを選ぶことができますか・・・?
サイト:http://psp-akb48.channel.or.jp/
購入者コメント:http://jin115.com/archives/51741638.html
http://review.rakuten.co.jp/item/1/213310_13934122/1.1/

『AKB5400sec』『AKB600sec』
1日600秒…AKB48を独り占め!アイドルの1日を克明に記録する番組。
600秒じゃ物足りな~い!!というあなたには…
なんとテレビの9倍!5400秒のロケ素材をmicroSDに収録!
携帯でいつでもAKBに会えちゃうんです!
動画:http://ameblo.jp/exileandmakida/theme-10026194391.html
サイト:http://www.ntv.co.jp/akb600/

『アイドルと恋したら AKB1/48』はメンバーの声や動画、写真で出来ている。このゲームの購入者のコメントを見ていると、本気で自分が誰を選ぶか悩み、振ってしまったメンバーに対して心を痛めているコメントが多い。ゲームの中でのキャラクターではあり、国民的アイドルでもあるアイドルがファン一人に振られたというより、AKBにとってたった一人の自分に振られたという妄想を抱いているのだ。
『AKB5400sec』では“覗く”というフレーズが繰り返し使われる。アイドルとしてのメンバーではなく普段の女の子としてのメンバーが映し出される。一例として渡辺麻友を取り上げる。前半は延々とアニメイトで商品を手に取り「かわいい」としきりに言ったり、商品を探して挙動不審になったり高まる様子が映されていた。(買い物をするが高いものは買わない)カフェでイラストを描いたり、化粧を直す姿は普通の高校生であり、過剰な振る舞いはない。途中でインタビューがあるものの買い物中のまゆゆに対し、カメラマンは話しかけない。アイドルがあたかも仕事としてではなくプライベートで買い物をしている(デートしている)という錯覚を抱く仕掛けであると感じた。
2つの共通点はAKBをより身近なものに感じること・持ち運びの出来る簡単なメディアを介したゲームである点、AKBを自分のものにしたい、彼女にしたいというファンには所有の欲求だ。“会いに行けるアイドル”にとってその他大勢のファンとしての自分ではなく、女の子としてのAKBにとってたった一人の人になるということを求めているのだ。
by kmr-sato | 2011-05-11 05:54


ダンスについて書きます


by kmr-sato

カテゴリ

全体
大学
未分類

以前の記事

2011年 05月
2011年 03月
2011年 02月

フォロー中のブログ

メモ帳

最新のトラックバック

ライフログ

検索

タグ

その他のジャンル

ブログパーツ

最新の記事

「即興二番」+ベクトルズ
at 2011-05-14 08:21
室伏鴻待望の日本公演!
at 2011-05-12 20:11
「現代のアイドルとしてのAK..
at 2011-05-11 06:05
「現代のアイドルとしてのAK..
at 2011-05-11 05:59
「現代のアイドルとしてのAK..
at 2011-05-11 05:58

外部リンク

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31